陶都線
名古屋(愛知県)から南木曽(長野県)までをつなぐ路線です。途中、陶器が特産の瀬戸、多治見、土岐、瑞浪を経由します。
ご注意
(架)陶都電鉄は架空の会社なので、実在しません。
なお、実際の名古屋近郊JR路線には、東海道本線に対して名鉄が、関西本線に対して近鉄が競合していますが、中央本線には競合私鉄路線が存在していません。
カウンター
沿革
昭和45(1970)年 | 1月10日 | 陶都電鉄設立 |
昭和51(1976)年 | 11月1日 | 笠原〜陶電瑞浪間 開業 |
昭和54(1979)年 | 3月15日 | 陶電瑞浪〜陶電中津川間 開業 |
昭和56(1981)年 | 8月1日 | 陶電尾張瀬戸〜笠原間 開業 |
昭和60(1985)年 | 4月15日 | 陶電中津川〜陶電南木曽間 開業 |
昭和63(1988)年 | 12月10日 | 陶電藤が丘〜陶電尾張瀬戸間 開業 |
平成2(1990)年 | 9月30日 | 陶電名古屋〜陶電藤が丘間 開業 |
平成15(2003)年 | 3月27日 | 乗車カード「トランパス」導入 |
12月13日 | 茶屋ヶ坂駅開業 | |
平成23(2011)年 | 2月 | IC乗車カード「manaca」導入予定 |
Copyright (C) 2010 Toden , All rights reserved.